しゅんてん
そんな体験をしたことある人は多いかと思います。お店は忙しい日もあれば超暇な日もありますから、どうしても早上がりする日が出てきます。
来月ディズニーに行くつもりだったから5万円稼ぎたかったのに、4万円しかなくて足りない・・・。
シフトを提出する際にどれくらいの給料になるか計算していた場合、早上がりばかりしていると給料がだいぶ変わってきてしまいます。
とは言え、早上がりしたくないです!なんて言えませんからね。そうなったら、早上がりを受け入れたうえでの対策方法を考えなくてはいけません。
なので今回は早上がりした1時間で、早上がりした分を取り返す方法を考えてみました。
目次
バイトをする上で早上がりは避けては通れない
知っておいて欲しいのは、お店としても早上がりをさせざるを得ない状況であり、早上がりさせられるのはどこのお店でもあることということ。
早上がりをさせられすぎて万単位で月々の給料が変わることもあるという人も結構いるみたいですが、早上がりを断ることはなかなかできませんよね。
お店が早上がりをさせなきゃいけない理由としては、価格競争やらなんやらで利益を出すのが難しい世の中になってきたことが挙げられます。
そのため極端に暇な日に従業員をたくさん働かせるほど余裕がなくなってきてるお店が多いのです。
こんな風にyahoo知恵袋では早上がりに関する質問がたくさんありますね・・・。
- 早上がりを強制され、収入が不安定で困ります
- 私はスーパーで週5勤務で8-17で働いています。最近、立て続けに早帰りになります。
- 飲食店パートの「早帰り」って仕方のないことと諦めるべきなんでしょうか?ちょっと納得いかなくて・・。
だからか、多少の早上がりは我慢しなくてはならない風潮が世の中にはあります。
でも僕は早上がりのデメリットの多さを考えたときに絶対に早上がりをしたくないと思ったので、早上がりをしないための方法・させられた時の対処法などを考えてみました。
早上がりの影響はどのくらいか?ちゃんと計算してみよう。
月々の早上がりによる損失はいくらくらいなのか計算してみましょう。今回は週3日で、そのうちの2日が1時間の早上がりだった場合。
ちょっと多いかもしれませんが、早上がりが1時間以上の時もありますし30分ぐらいの時もあるので、とりあえず1時間で計算してみます。
2日×4×1時間×時給1000円=1か月で8000円
1ヵ月あたり8000円って結構違いますよね。8000円あれば携帯代だって払えちゃいますし。
ちなみに僕はLINEモバイルという携帯会社に変えて月々2500円くらいで済んでいますが(笑)
あのLINEの会社が運営しているので安心安全です。
ちなみに早上がりじゃなくて休憩させられても給料は十分変わってきますね。
時給1000円で5時間働いたうち休憩30分だとしたら、実質的には時給900円と同等ですからね。
それだったら最初から時給950円のバイト先で休憩なしで働いたほうが得です。
今回は1時間早上がりさせられて失った8000円を取り戻す方法を考えてみました。
早上がりをさせられたときの対処法
①.シフト提出の段階で1日余分に入れておく
1番簡単なのは、早上がりで減る分を見越して余分にシフトを入れておくこと。
基本的にどのお店も最長のシフトは9時間で内1時間休憩といった形式ですよね(もちろん10時間12時間働ける店も多いですが)。
先ほどと同じく時給1000円で考えると余分に1日シフトを組んでもらえば、早上がりによる損失を補填することが出来ます。
個人的には、なるべく働く日数を少なくして1日当たりの労働時間を増やしたいタイプなので僕だったら多少忙しくても良いから早上がりがないバイトに変更しますね。
派遣のバイトを以前やっていましたが、早上がりするほど暇な日はなく、むしろ残業できない?といった感じでした。稼ぎたい人にはオススメです!

早上がりを考えて1日多くシフトを入れたのに削られてしまった。なんて人にはこちらがおすすめ

シフトを増やすなんて簡単なことですし、そんなこと分かってる!って思っている方がたくさんいるので次からはシフトを増やす以外の方法を考えてみます!
②.いろいろな仕事を覚えてオールマイティーな人間に
早上がりをさせられるとき小さいお店だと店長だけが残りますが、大きいお店だと数名のバイトも一緒に残りますよね。
そこで残される人たちの特徴として「色んなポジションの仕事ができる」ということが挙げられます。
早上がりをさせる理由は、お店が暇でお客さんが来なさそうな日に人員を多く抱えていると人件費がかさんでしまうからです。なので代わりの効くような人は優先的に早上がりさせられますね。
でも色々なポジションの仕事ができる人であれば、1人で2人分以上の仕事が出来るんですよね。
レジしかできない人・ホールしかできない人を残すと2人分の人件費が掛かりますが、レジ・ホール・キッチンすべてできれば1人の人件費で3人分の仕事が出来ちゃいます。
となるとお店からすると1人で3人分の仕事ができる人は、使いやすい人材で1人残しておけば営業が何とかなるんですよね。
しゅんてん
だから早上がりをしたくない人は色々なポジションの仕事を覚えるようにしましょう。店長に「仕事覚えたい」と言えば喜んで教えてくれますからね。仕事を覚えるために自主的に動いていきましょう。
③.いっそのこと違うバイトに変える
ぶっちゃけて言うと、2時間も3時間も早上がりさせられるようなバイトはすぐにやめたほうがいいです。
僕だったら、1時間の早上がりが週1回ペースであっても嫌ですね。それくらい早上がりってメリットがないかなって思っています。
例えば、昼の12時から夜の9時までの8時間のバイトで2時間前に早上がりをしたら夜7時に帰ることになりますよね。ここでまず2000円失っています。
元々9時まで働く予定で、10時から予定を入れていた時なんかは、この3時間がすごい微妙な時間です。なにかをするにしては短いし・・・。
お金も減って自分の予定も狂わされる。早上がりをして良いことなんてありませんね。
日頃から早上がりが多い店は、いつまで経っても早上がりは多いままですよ。
店長によっては早上がりをしなくていいシフトにしてくれたり、早上がりするほど暇じゃないお店とかいろいろあります。
本当に今の店のままで良いのか、もう1度考えてみましょう。
バイトを探すときはタウンワークやバイトルは使わないほうがいいです!
求人サイトではバイトを始めるだけで「お祝い金として数万円貰えるサイト」がたくさんあります。是非こちらの記事を読んでください。

おまけ~バイト以外で8000円分稼ぐ~
①.求人サイトのお祝い金を狙う
先ほども少し紹介したのですが、求人サイトの中には「アルバイトを始めるとお祝い金として数万円貰えるサイト」というのがいくつかあります。
タウンワークやバイトルは申し込んでも何ももらえませんので、めちゃくちゃ損ですよ。
数万円のお祝い金が貰えるなら多少の早上がりなんて許すことが出来ますね。
お祝い金があるサイトをまとめたので是非読んでみてください。

②.NAVARまとめというサイトで記事を書いてみる
1度は使ったことがあるであろう「NAVERまとめ」ですが、実は誰でも簡単に記事を作ることが出来ます!
そして、書いた記事がみんなに読まれれば読まれるほどお金が貰えるといった仕組みです。
ただ、みんなに読まれる記事を書くというのは簡単ではなく、なかなか稼ぐのは難しいかも・・・。
とは言え、本気で取り組めば月8000円くらいなら簡単に出来そうなイメージです。
ちなみに僕も少し頑張ってみました。詳しくはこちらの記事へどうぞ。

③.ブログを書いて不労所得状態にする
個人的にはNAVERまとめよりもブログのほうが簡単に稼げると思います。(実際ブログのほうが稼げている)
理由を簡単にいうと
- 読まれた回数1回あたりの金額が、NAVERまとめの100倍・1000倍もありえる(工夫次第)
- カスタマイズが幅広く楽しい
- NAVERまとめをメインでやっている人は少ない
ってかんじです。もちろんそんなに単純ではないですが、本気で頑張るつもりならブログ一択です。
コメントを残す