しゅんてん
大学生になって初めての講義形式に戸惑う人も多いかと思います。
携帯触れたり寝ててもダイジョブなど楽な面もありますが、めんどくさいのはリアクションペーパーという提出物の存在ですね。
大学4年間の付き合いになるリアクションペーパーとの、上手な付き合い方というのを今回は紹介していこうかと思います。
リアクションペーパーは出席の証という意味合いが強い
まず知っておいて欲しいのが、リアクションペーパー(以降リアぺ)は出席確認として使われることが多いということ。
出席点が無く期末テストの割合が100%の場合、一部の大学生はテスト前の講義だけ出席し友達からレジュメを強奪するというパターンが見られます。
これでも単位が取れてしまうのが大学の良いところでもあり悪いところでもあるのですが、先生としてもこのような状況を回避したいと思っています。
だから
- リアぺによる出席確認
- レジュメを穴埋め形式にする
- 告知無しで小テストを行う
このような真面目に出席した人にプラスに働く対策を取っているのです。
一部の先生は内容までしっかり見て評価付けることもありますが、大半の先生は時間の都合上サッと流し読みするくらいです。
だからこそ、無難なリアぺさえ作ることが出来れば流し読みの対象、つまりしっかりと点数が取れるものになるのです。
リアクションペーパーの基本的な文章構成
それでは具体的な無難なリアぺの書き方を紹介していきます。
構成としては
- ①.授業の内容で気になったところを書く
- ②.その内容に対してどう思ったかを書く
- ③.それをどう生かせるのかを書く
この3本立てです。
今回は分かりやすいように、ドラえもんを例に出しながら紹介していこうかと思います。
①.授業の内容で気になったところを考える
文章の初めには講義の中で気になったポイント決めましょう。
残りの2つのポイントを押さえれる内容ならどんな些細な内容でも良いです。
教授としてもしっかりと授業で取り扱った内容が書いてあれば、この人は話を聞いていたんだな となるので無難なリアぺとなります。
②.その内容に対してどう思ったかを端的に書く
①でピックアップした内容に対して何を思ったかを書きます。
注意して欲しいのが 感想ではない というところ。
のび太がジャイアンにいじめられて、かわいそうだと思いました。
ドラえもんのひみつ道具がすごいと思いました。
これじゃあ感想文みたいですね。
無難なリアぺにするには
- 疑問点
- 新しく知ったこと
どちらかを押さえておけばOKです。
いつものび太はジャイアンにいじめられているが、いつになったらこの関係性が解消するのか疑問に思った。
ドラえもんの中には原子炉があり、原子力で動いていることを知った。
③.自分の考えやそう思った理由を書く
②で書いた内容を深堀していきます。
- なぜそう思ったのか
- こういうことが出来るのではないか
- こうすれば解決できるのではないか
こんな感じのことが書ければOKです。
感想ではなく、自分の経験や知識を元に新たな意見を主張することが大切です。
いつものび太はジャイアンにいじめられているが、いつになったらこの関係性が解消するのか疑問に思った。もちろんジャイアンが悪いことには変わりはないが、小学生では良くあることである。これは防ぎようのないこと。しかし、周りにいる「しずかちゃん」や「出木杉君」がこの関係性を止めないことは大きな問題である。子供に人気のドラえもんであるが、こういったアニメを放映することは子供社会に悪影響を及ぼしてしまうのでないかと思った。
ドラえもんの中には原子炉があり、原子力で動いていることを知った。東日本大震災をきっかけに原子力発電に関することは世間にも認知されつつある。特に問題になっているのは、原子力発電による汚染問題である。事故に遭った発電所の半径数十キロは、汚染する危険性があるため閉鎖されている。ドラえもんが故障することも多々あるが、そういった場面での放射能の問題が気になった。
おすすめ記事

リアクションペーパーで気を付けること
減点されない無難なリアぺを作るために、抑えておきたい基本的な部分を紹介しておきます。
①.感想だけで終わらない
先ほども言いましたが、感想だけで終わってしまってはただの感想文です。
感想を書くのは良いですが、そのあとに自分の意見や疑問点を提示することが大切です。
②.名前・学籍番号を書き忘れない
良くあるのが学籍番号の書き忘れ。
先生によっては名前だけ書いてあって学籍番号が無かったり、教室名が書いてなかったりするだけで、出席点をくれない時もあります。
名前と学籍番号が未記入だった場合は教授としても調べようがないので、注意しましょう。
③.字は丁寧に
リアぺは出席点の意味合いが強いので、1つ1つをじっくり見ることは少ないです。
だからこそ、パッと見た時の印象が大切であり、字の丁寧さも大切です。
目指すのは減点されない無難なリアぺ。できることなら内容を全く読まれずに出席点にしてもらえること。
だからこそ、字は丁寧に書き教授の目に留まらない無難なリアぺを作り上げましょう。
④.字数は7~8割は埋める
字のキレイさと同じで、文章量というのはパッと見た時の印象に大きく関わります。
極端に少なかったり、最後まできっちり書いてあると目を付けられるかもしれません。
だから、7~8割くらいにとどめておき、良くも悪くもない無難なリアぺに仕上げましょう。
【例文】無難なリアぺ
いつものび太はジャイアンにいじめられているが、いつになったらこの関係性が解消するのか疑問に思った。もちろんジャイアンが悪いことには変わりはないが、小学生では良くあることである。これは防ぎようのないこと。しかし、周りにいる「しずかちゃん」や「出木杉君」がこの関係性を止めないことは大きな問題である。子供に人気のドラえもんであるが、こういったアニメを放映することは子供社会に悪影響を及ぼしてしまうのでないかと思った。
【例文】よくないリアぺ
ドラえもんのひみつ道具によって、のび太の悩みを解決してあげているでドラえもんの心の広さを感じた。しかし、毎回うまくいかないのはのび太がどんくさいからであり、アニメ的な面白さを感じました。
感想だけで終わるリアぺって、内容もめちゃくちゃ薄くなりますし、時数を稼ぐのも難しいですね。
なかなか思うように8割書けないな~って人は、感想だけになっていることが多いです。
自分の知識や経験を混ぜながら書くと字数が稼げるのでスラスラ書けるようになりますよ。
最後に
出席点って比率が低いので軽視しがちですが、あると無いとでは大きな違いになります。
なかなか単位が取れなくて悩んでいる方なんかは、絶対に出席点が貰える授業を取りましょう。
たった10%とかかもしれませんが、その10%で泣いた人を多く見ていますから。
大学生におすすめの関連記事


コメントを残す