しゅんてん
大学生が1番好きなモノ。それはお金ですね。
ギャルソンの服が欲しい・PS4が欲しい・海外旅行に行きたい・飲みに行きたい・大人のお店に行きたい。
たくさんの欲望がありますが、どれを満たすためにもお金が必要です。そんな欲望を我慢できない人が多いのも、大学生らしいですね。給料日後でもお金が無いという人は多いです。
大学生活を楽しく過ごすためには、ある程度のお金が必要です。じゃあどうすれば、お金に余裕を持てるのか。
常に金欠で悩んでいるような大学生に向けて、お金に余裕を持てるような方法を考えてみました。
大学生におすすめしたい節約の仕方
僕も現役大学生なので、大学生の気持ちは分かります。他のサイトの様に、「飲み会を減らせ!」「バイトを頑張れ!」なんて言うつもりはありません。もっと効果的で、実用性のあるものだけをピックアップして紹介していきます。
駐車場代を安く!
- 登録無料
- レビュー機能もあるので安心
- 15分単位~1日単位の予約が可能
akippaは「個人間で駐車場を貸し出すことが出来るサービス」です。
さらにインターネット上から予約で1か月以上前から予約することも出来るので、旅行に行く予定の場合なんかは事前に予約することで「格安&確実」に利用することが出来るのです。
試しに愛知県の中心である名古屋駅で検索してみると、かなりたくさんの駐車場が表示されています。
リスト形式にして、「価格の安い順」で並び変えることも出来ます。ちなみに名古屋駅周辺で駐車場を利用しようと思うと、30分300円以上はします。上限も安くて900円くらいです。
しゅんてん
ネットショッピングを安く!
しゅんてん
僕は服なども通販でバンバン買っちゃうタイプなんですが、ただただ公式サイトから買うだけでは店舗で買うのと変わらないですし、少額ですと送料が掛かってしまう場合があります。
ですが、一手間加えると「店舗で買うよりもお得」に買い物が出来る場合があります。そんな裏技を紹介しています。

飲み会代を半分以上安く!
しゅんてん
飲み会代って安くても3,500円くらいしちゃいますし、2次会とかも考えると5,000円以上使うことになっちゃいますね。それが週1回あるだけで、月々2万円の出費です。
かなり手痛い出費ですがなかなか減らせるものでもないですし、どうにかして節約出来ればかなり嬉しいですね。
そんな時に「あるサービス」を利用すれば、飲み会代が半額以上安くなるかもしれません。特に幹事の方なんかは半額以上も狙えるので、とってもお得なサービスとなっています。

外食代を安く!
しゅんてん
友達とふらっと遊びに行った時は、夜ごはんもふらっと決めることが多いと思います。そんな時はその日の気分によって食べたいものも違いますし、ふらっと決めればいいと思います。
ですが、ご飯をメインで集まるとき。そんな時はあらかじめお店を予約しておくことで待たされることなくストレスフリーなご飯会になりますね。
そして、せっかくお店を予約するならもう一手間かけることで、お得にお店を利用することが出来ます。

カラオケ代を安く!
しゅんてん
僕はビッグエコーで働いていた時期があったので、カラオケ店のシステムは少し詳しいです。
そんな経験を生かして、ビッグエコーを利用する際に1番安く済む方法について紹介しています。歌に自信がある人・ヒトカラが好きな人なんかはしっかりと安く済む方法を利用しましょう。

旅行代を安く!
大学生になると時間だけはたくさんあるので、国内外ともに旅行に行くことが増えるかと思います。旅行に行く時の欠点として、お金が掛かる というところが気になる点ですよね。
旅行に行くと交通費・宿泊費がそこそこかかるので、日帰り旅行をしたり、車中泊をする大学生をよく見ます。
お金が無いのは分かるけど、せっかくの旅行なのでちょっとした宿に泊まりたい。そんなあなたにはこちら。
直前予約で圧倒的にお得な宿泊予約サイト「トク―!」
こちらの「トクー!」では、直前予約のプランを提供することで超格安で泊まれちゃうという大学生のためにあるようなサービス。半額ほど安くなっているプランもあります。
大学生なら平日でも旅行に行けますので(というか平日に行く人が多いので)、旅行好き大学生にとってはピッタリのサービスとなっています。
ちなみに無料会員コースと、有料会員コースがあり、「有料会員専用のプラン」・「有料会員専用の宿」というのもたくさんあります。
月299円~有料会員になれるので、「有料会員になったときの割引率のほうが大きいので、頻繁に旅行に行く人は有料会員をしたほうがお得です。」
現在キャンペーン中で30日間無料体験ができるので、近いうちに旅行に行く予定の人はキャンペーン中に予約しちゃいましょう!
携帯代を安く!
ちまたで噂の「格安SIM」の紹介です。
格安SIMの1つである「LINEモバイル」では、SNSのデータ使用量が0にすることが出来るので、どれだけインスタの動画を見ても通信制限が来なくなります。
手軽にできることではないですが、確実に節約になるので絶対にやるべきです。
詳しいことは「通信制限に悩まされてたからLINEモバイルのSNS使い放題サービスを利用してみた」でまとめていますので、1度目を通してみてください。個人的には1番の節約方法だと思っています。

服代を安く!
しゅんてん
大学生活で必須と言っても良いほど身近なサービス「ZOZOTOWN」。僕も20点ほど購入しており、とてもお世話になっております。
そんなZOZOTOWNで購入する際に気を付けるポイント・お得なサービスなどを紹介していますので是非ご覧ください。

全ての支払いを安く!
クレジットカードは、一時的に支払いを遅らせることが出来る魔法のカードです。
10月にクレジットカードを使って支払った料金は、翌月の11月に支払うことになります。なので上手く使えば、金欠を回避できるのです。
例えば
2月に卒業旅行に行く時の飛行機代5万円・ホテル代5万円を1月に払わなくてはならない。でも、年末年始はあまりバイトをしていなくて、1月に入ってくる給料は3万円で、貯金が5万円しかない。そうなったときは、ホテル代だけカードで支払うことで、1月に払わなくてはならない料金は5万円で済みます。そして、2月の支払いに向けて1月はバイトを頑張ればオールオッケーです。
クレジットカードは、借金のようで嫌がるような人は多いですが、しっかりと管理することでめちゃくちゃ便利なものです。
おすすめのクレジットカードは「三井住友VISAカード」です。大学を卒業すると自動でゴールドカードに昇格できるという、見栄を気にする僕のような人にはとっておきのカードです。
日頃から意識しておきたい地道にできる節約の仕方
コンビニ・自動販売機で飲み物を買うな!
みなさん学校に行く途中にコンビニや自動販売機で飲み物を買っていませんか?
コンビニで買っても自動販売機で買っても、大体150円くらいですかね。飲み物以外にも買ってしまうと300円くらいは掛かっちゃいますね。150円は確かにその時々で見れば安い金額かもしれませんが、1か月・1年を通してみると結構笑えない額になっています。
毎日150円使うとして、週5日で1ヵ月に3000円ですね。1年間で36000円です。多分、150円以上使っている日もたくさんあるので、年間40000円は使っているのではないでしょうか。
とにかく、4万円も浮いたらかなり違ってきますね~。近場で旅行にも行けますし、バイト換算で言うと40時間分くらい空きが出来ますからね。塵も積もれば山となるという言葉は偉大です。
じゃあ、飲み物を買わないためにためにおすすめの方法を紹介します。
水筒を持ち歩くようにする
一番節約効果が高いのは「水筒を持ち歩く」です。
水筒さえあれば家のお茶を持って行くだけなので、0円で済みます。ジュースが飲みたいって思ったら親に頼むか自分で買うしかないですね。ジュースを買うにしてもコンビニではなくスーパーなどで買いましょう。スーパーならコンビニとほぼ同じ値段で1.5Lのジュースが買えますからね。
おすすめの水筒は「サーモス 真空断熱ケータイマグ」です。真空断熱のおかげで保冷力が半端じゃないです。僕はタンブラータイプを使っているのですが、1日置いておいてもぬるくなりませんね。水筒の様に密封されているものならもっと効果があるかもしれません。
150円×週5日=年間36000円の節約
Amazonでまとめ買いをする
水筒を持ち歩くのは少しダサいかな・・・・って思う人はこちら。僕も水筒を学校に持っていくのがあまり好きではありません。「あいつそんなところもケチってるのかよ」って思われるのが嫌という変なプライドのせいで無駄な出費をしています・・・。
なので僕は、ペットボトルに家のお茶を入れて、あたかもペットボトルを買ったかのように見せています(笑)
この方法なら実質水筒と同じなので出費は0円です。もう1年くらいはこれでしのいでいます。
それすらもめんどくさい人はAmazonで安いペットボトルを買いましょう。僕が調べた中で1番安いのが「熊野古道水 500ML×24本」で850円です。1本あたり35円ですw
【150円ー35円】×週5日=27600円の節約
学校でのご飯代を節約する
ここもかなり重要な項目で、極めれば年間で10数万円は節約になると思います。
僕にとってご飯にお金をかけるタイミングというのは
- 誰かと話したいから
- 美味しい物を食べたいから
多分、ほとんどの人がこの2つの考えですよね。ってなると学校でのお昼ごはん・バイトでのご飯にそこまでお金を使う必要はあるのか?と思います。学校でのご飯は、友達同士のコミュニケーションとして必要だと思うので節約したい方は回数を減らすしかないですね。
僕は大学1年生の頃は調子にのって、昼休憩でオムライスやらラーメン、とんかつなんかを食べに行ってました(笑)。毎食1000円くらい掛かって、しかも時間がないから急いで食べるという。今考えると、超もったいないことをしていたなと思います・・・。
最近は、毎日コンビニで済ませています。もともと小食なので人よりも量は少ないかもしれませんが
- おにぎり×2
- おにぎり×1+ホットスナック×1
- サンドイッチ×1+ホットスナック×1
だいたいこんな感じの昼ご飯です。大体毎食300円くらいで収まっています!毎日1000円のランチを食べていたわけではないので、週3日で計算すると
【1000円ー300円】×週3日=年間100800円の節約
( ゚д゚)・・・・
バイトでのご飯を節約する
ここは、本当に節約するべき項目だと思っています。
学校のご飯はまだ、友達とのコミュニケーションの場所としての役割があります。しかし、バイトの場合は、ただ食欲を満たすためだけですよね。もちろん、バイトの人と仲を深めれるというメリットはありますが、休憩が被るかは分からないし、1人の時だってあります。
そんな、雑なご飯にお金をかける必要ってあるのかな~って思います。それだったら僕は、バイトでのご飯代を切り詰めて別日にゆっくりと美味しい物を食べに行きます。
バイトのご飯をコンビニで500円くらいで買っていて、週3日バイトをしたとします。それを学校の時の様に300円くらいに節約した場合
【500円ー300円】×週3日=年間28800円の節約
大学生でも出来るバイト以外のお金の稼ぎ方
僕はお金が大好きなので、ネット上に転がっているいろいろなお金の稼ぎ方を試しています。時には詐欺に遭うこともありました。
そんな体を張って検証したお金の稼ぎ方は、「大学生が手軽にできるバイト以外のお金稼ぎについて。実際に稼いだ金額も紹介!」で紹介しています。
具体的な金額まで出しているので、参考にしてください。

まとめ:節約も大事。稼ぐのも大事。
しゅんてん
大学生はせっかく時間があるので、バイトにも、副業にも、遊びにも力を入れたいです。そのためにも、日頃から節約をし、バイト以外の収入を得ることでより良い大学生活を送れると思います。
是非、今回紹介したことを実践してみてください。
お金に関するおすすめ記事
絶対に103万に含まれないバイトとは?学生がバレずに稼ぐ方法
バイトを頑張っているとぶち当たる壁、103万の壁。学生の方でこの壁に悩まされている人は多いと思います。
そんな壁を超える方法は、果たしてあるのでしょうか。今回は、グレーな部分に突っ込んでいきたいかと思います。

大学生のバイト代の使い道は?オススメの楽しい人生にするための10つの使い方

コメントを残す