- 自分がいくら使っているのか分かる→節約に繋がる!
- どのジャンルにお金を使っているのかが分かる→節約に繋がる!
- 支出の目標が立てやすい→バイトをどれだけ頑張ればいいか一目瞭然!
今回は、かなり知名度の高い家計簿アプリ「らくな家計簿」の使い方・活用方法などについて、詳しく紹介していこうかと思います。
僕はお金が大好きでお金にまつわる記事をいろいろと書かいています。
そして僕は、節約するうえでお小遣い帳は絶対に必要だと思っています。節約にお小遣い帳が必要な理由もかるく紹介しつつ、お小遣い帳アプリである「らくな家計簿」についても紹介していきます。
ちなみに、らくな家計簿を1年間つけた結果は
【大学生の出費公開】奨学金を借りている大学生のリアルな金銭感覚を紹介!
「らくな家計簿」が便利すぎてらくらく節約
僕が使っているお小遣い帳アプリはこちらの「らくな家計簿」
その名の通りシンプルで使いやすく、更に機能性もしっかりしている素晴らしい “らく”なアプリです。
まずはあなたの生活に合わせた設定をしよう
[ トップページ ] → [ 設定 ] → [ 設定管理 ]
資産グループ
これは資産の上の階層です。例えば三菱東京UFJと楽天銀行の口座を持っていたとします。その場合は「銀行」という資産グループの中に三菱東京UFJと楽天銀行の口座が入ります。
僕は現金・銀行・カードの3つだけです。
資産管理
先ほど設定した資産グループの中に入る資産を入力しましょう。銀行だったら持っている口座・カードだったら持っているクレジットカードを。
右上の「+」から項目を追加できます。すでに入っている現金・銀行・カードをタップして名前を変更でも変えれます。
カード支出の反映方法
カードの支出を反映するタイミングをカードを使った時かカードの支払いを行った時か選べます。
僕は今の段階でいくら使っているのかを知りたいので、カードを使ったタイミングで支出に反映されるように設定しています。
振替支出設定
貯蓄・投資・保険・ローンは現金化しにくい資産なので、給料から振替したときに家計簿内で支出として計算したい場合はONにしましょう。
収入分類
これはそのまんまで収入の種類わけです。バイトごとに分けたり、お小遣い、自分で何か商売をしているならそれも別にすると良いですね。
小分類機能
これは必ずONにしておきましょう。より細かく分類できます。
支出分類
なるべくジャンルを細かくすることで何にお金を使っているのかより詳しく知ることが出来ます。
例えば
「買い物」と分類するんではなく「衣類」「生活用品」の2つに分けてみる。
「食費」と分類するのではなく「朝ご飯」「昼ごはん」「夜ごはん」「バイトでのご飯」などなど色々な分け方があります。
僕はこんなかんじで分類しています。
- 共用財布
- 買い物の支出(衣類、Amazon、日用品、100均、その他)
- 食費の支出(コンビニ、夕食、昼食、軽食、学校ご飯、バイトご飯)
- 娯楽の支出(旅行、ボウリング、カラオケ)
- 必要な支出(歯医者、美容院、携帯代、その他)
- 車(ガソリン、駐車場、高速、その他)
- 天
- 交通費
- その他
もう少し細かくしてもいいのですがあまり細かすぎてもめんどくさくなるしな~という葛藤に悩んでいます。
予算設定
ここも大切なのでじっくり考えましょう。先ほど分類した支出項目毎に予算を設定できます。
食費ー1.5万円
遊びー1.5万円
のような感じですね。家計簿の決済の画面からすぐに予算比(予算に対していくら使っているのか)が見れるので常にこの決済画面を意識しておきましょう。
繰り返し管理
こんな感じで自分のペースごとに繰り返しの出費を設定できます。
光熱費・水道代などは毎月引き落とされる支出なのでこの繰り返し設定をしておけば毎回入力する必要がないですね。
僕は携帯代を設定しています。
あとはオレンジ色のボタンから収支・収入を追加していって完成です。
家計簿をつけるメリットとは?
最初にも軽く紹介しましたが、家計簿をつけのは手間以上のメリットがたくさんあります。
お金の使い方が計画的になる
家計簿をつけることによって、カテゴリごとの支出が分かります。
例えば、「15日の段階で食費が先月よりも高くなってしまった」なんてことがあれば、明らかに今月は食費が高いということが分かりますね。
しゅんてん
家計簿をつけていなくても、なんとなく感覚でも分かるかもしれませんがやっぱり金額的には正確ではないので、家計簿をつけてみることをおすすめします。
その時点でのカテゴリごとの支出・当月の支出が分かれば、今後のお金の使い方が決めやすいですからね。
合わせてバイトのシフトを管理して給料日にいくらくらい貰えるのか把握しておくことも重要です。
お金を意識・節約を意識するようになる
家計簿をつけるようになると自然とお金・節約について関心が出てきます。家計簿をつける度に何にいくら使っているのかということを再確認させられて、何かしら思うことがあるわけです。
そういった一連の流れが定着することで、お金の使い方に関心が生まれ自然と節約が出来る体質になっていくと思います。
最後に
節約したいけど出来ない。という人にとって家計簿をつけるという行為は、節約をする良いキッカケとなります。
続けることは簡単ではないですが、継続力・節約力を高めることが出来ます。
使い方も簡単でお手軽なので、是非お勧めのアプリです。
節約関連のおすすめの記事
実家暮らし大学生が絶対にやるべき節約術12選|車を買うために1年半で40万円貯めた男
人生が楽しくなる大学生のバイト代の使い道10選|浪費ではなく有意義に
コメントを残す